バナナトラップが失敗?カブトムシが捕れない理由と正しい作り方は?

カブトムシ

小さいころ、早起きをしてよくお父さんと一緒に行っていたカブトムシ捕り

夏休みになると、カブトムシを捕りに行ける土曜日がとても待ち遠しかったものです。

そして今、自分の子供ともそんな夏の思い出をつくりたい、そう思っていませんか?

カブトムシトラップの定番とも呼べる、バナナトラップ

簡単なトラップに思えて実はカブトムシを集めるのが難しいんです。

バナナと焼酎をまぜて木に塗っておいたけどなにも集まらなかった・・・なんて経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか?

そんなあなたに今日は、もう失敗しない、絶対にカブトムシの集まるおすすめのバナナトラップの作り方、仕掛け方、そのコツを教えたいと思います!

バナナトラップが失敗?捕れなかった理由3選 その1:バナナ液の作り方が悪かった?

バナナ

バナナトラップの説明としては、ふつうカブトムシは木から出る樹液のにおいに誘われて集まってくるのですが、つまりは甘くて強烈なおいしそうなにおいがすれば集まってくるのです。

そこで甘い香りのするバナナを発酵させてさらに強烈なにおいにしたものを木に塗ると、カブトムシが集まってくるというものです。

バナナトラップ作り方

材料

  • バナナ
  • 砂糖
  • 焼酎
  • ドライイースト
  • ジップロック

以上です。

ここでポイントとなるのがドライイーストです。

ドライイーストを入れることでより活発に発酵させることができ、においもさらに強くなります。

作り方

  1. バナナ2,3本をぶつ切りにする。(皮ごと)
  2. ジップロックにバナナ、砂糖、焼酎、ドライイーストを適量入れる。
  3. 日の当たるところに1~2日置いておく。
  4. 袋がパンパンになり、中身がドロドロしてきたら完成。

できたバナナ液を、ネットや容器に入れて木に仕掛ければトラップの完成です。

次にバナナトラップを木に仕掛ける時間帯について説明します。

バナナトラップが失敗?捕れなかった理由3選! その2:トラップを仕掛ける時間帯が重要!

夕暮れの森

カブトムシが集まらない理由の一つとして、トラップを仕掛ける時間帯が原因の一つとしてあげられます。

バナナトラップで失敗したことのある人は、まだ明るい昼のうちからバナナトラップを仕掛けた、なんて経験がありませんか?

トラップを仕掛けるのにおすすめの時間は、まだ明るい夕方の4時~7時の間です。

カブトムシは基本、夜行性です。

ですからまだ昼のうちからトラップを仕掛けたところで、昼間から活動しているカナブンや、チョウなどのムシしか集まりません。

それらのムシがえさ場を占拠していれば、当然あとから来るカブトムシのえさは少なくなるので集まってくる可能性がひくいですよね?

またバナナトラップは仕掛けたその瞬間からその効き目は少しずつ落ちてくるので、仕掛けてからのからの時間が経てば経つほどカブトムシは集まりにくくなります。

夕方の明るいうちにどのあたりにトラップを仕掛けたかを確認して、夜に確認しに行ったときに仕掛けた場所に迷わないようにしましょう!

バナナトラップが失敗?捕れなかった理由3選! その3:仕掛ける木はなんでもいいわけではない!

木

バナナトラップを仕掛ける木はなんでもいいわけではありません。

仕掛ける木として覚えておいてほしいのは、クヌギとハルニレです。

クヌギやハルニレには、樹皮表面がゴツゴツしていて樹液も濃厚、発酵するとかなり強烈な甘酸っぱいにおいがかなり遠くまで広がります。

このように虫の集まるところにトラップを仕掛ければ、集まった虫を余すことなく捕まえることができます。

バナナトラップの正しい作り方はこれだ!

次にバナナトラップの正しい作り方を動画で紹介したいと思います。

【昆虫採集記2018】いきなりバナナトラップ仕掛けてみた!!仕込み編【4月下旬前編】

上記にもありましたが、バナナトラップの作り方はざっとこの動画で説明しているとおりです。

トラップの形などは人それぞれで改良を加えてみてもいいかもしれませんね!

バナナトラップにはカルピスとお酒・焼酎、何が正解?

カルピス

本記事では焼酎を材料としていますが、バナナトラップの作り方を調べると、サイトによって焼酎を入れたりカルピスをいれていたりします。

実際のところ、何をいれるのが正解なのでしょうか?

結論を言うと、カルピス、焼酎、お酒、何を入れてもカブトムシの集まるバナナトラップは作れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました