夏の虫の王様、カブトムシ。
甲冑を思わせるフォルムに好奇心が爆発して、夢中で探し回った方もいるのではないでしょうか。
夏休みに家族でカブトムシを探しに行こう!キャンプの合間に探してみよう!田舎のおじいちゃんちで探してみよう!そんな計画はありませんか?
いざ鼻息荒く森に入ったは良いものの、どこにいるかわからなくて、無駄足だった…ということは避けたいですよね。
そんなご家族のために、今回は岩手県内、盛岡市、奥州市等の、カブトムシが良く採集されるスポットを5箇所ご紹介します。
岩手県でカブトムシ採集を考えているご家族の皆さん、この記事を読めば、どこでカブトムシが良く採れるのかすぐわかりますよ!
カブトムシ岩手採集スポット5選! その1:盛岡市 四十四田ダム
ポケモンとリアル昆虫いないかなぁ?と帰りになんとなく四十四田ダムに寄ってみた。カブトムシのメスしか居なかった(^_^;) サンダルだったので虫に刺されまくった(>_<) かゆい pic.twitter.com/z8T7sVFtPI
— Aさん(仮)G13型 (@hiro_xyzxyz) July 30, 2016
ダムのある場所は大抵山間地の奥まった場所にあり、カブトムシに遭遇する確率は高いようです。
盛岡市の四十四田ダムも、松園の山間地にあるため、カブトムシの目撃情報が多く、近隣に住む家の庭にカブトムシがやってくる程だそうです。
ダムに隣接する四十四田公園や、道路近くの木、夜であればダムや公園の外灯に良く集まってくるようです。
カブトムシ岩手採集スポット5選! その2:盛岡市 綱取ダム
盛岡ナイトサファリ。カブトムシから熊まで、なにが出るかわからない深夜の山中徘徊。梁川から綱取ダム、秘境駅で有名な浅岸駅、御大堂山を抜けて大志田駅にまわる未舗装道路連発のナイトサファリです。大人1000円子供500円。夜9時出発。って参加者集ったらもうかるんじゃないかw
— あんちよ製餡所 (@chovy_black) June 22, 2015
盛岡にあるもう一つのダム、綱取ダムも山間地にあるためカブトムシが良くとれるそうです。
中津川の道路付近の木、ダムの外灯などによく集まるとのことです。
ダムの上流、下流ともに森が広がり、エリアが広いので、動きやすい服装・靴で行くと良いです。
カブトムシ岩手採集スポット5選! その3:盛岡市 高松の池
夜の高松の池でスイカ割りしてるウェイの傍らでカブトムシ♀発見( ^,_ゝ^)ニコッ
— へびあな (@hebi_mustang) August 5, 2015
@hebi_mustang pic.twitter.com/jfoF0fTbxp
— へびあな (@hebi_mustang) August 5, 2015
春には花見スポットとしてにぎわう高松の池ですが、夏になると、高松の池の奥の森(狐森)にはカブトムシが採れるスポットにもなるようです。
池にはカモ、亀、鯉がおり、動物とも触れ合うことができます。
上記のダムよりも、街中にあり駐車場も広いのでアクセスがしやすいのも嬉しいですね。
カブトムシ岩手採集スポット5選! その4:奥州市 前沢区 佐藤繁雄さん私有地
ここは奥州市の佐藤繁雄さんが所有する個人の山だそうですが、なんとこの山、カブトムシの採集場所として開放しているそうです。
佐藤さんは「カブトムシのおじいさん」で親しまれている方で、長年近隣の子供たちにカブトムシの幼虫をプレゼントしていたそうですが、自力で採取、プレゼントするのが難しくなったため、持山を開放することにしたそうです。
条件のそろった山なので、カブトムシ採集にはうってつけです。
詳細はリンク先の佐藤さんまでお問合せ下さい。
親子で虫取り楽しんで! 衣川の佐藤さん カブト採集地を開放|岩手日日新聞社…
いわての観光とまちづくりさんの投稿 2014年7月4日金曜日
カブトムシ岩手採集スポット5選! その5:八幡平市 安比高原
「昆虫の王様 カブトムシを捕まえよう!」
イーハトーヴォ安比高原自然学校では、ただいまカブトムシ捕り体験プログラムを開催中!
夕方、秘密の場所にカブトムシの仕掛けをし、夜に捕獲しに行きます。
人気プログラムですので、ご予約はお早目に!
詳細はこちら↓https://t.co/AbIzfXkUGa pic.twitter.com/0oDIdYQ4sZ— 安比高原 (@appi_kogen) July 26, 2018
冬にはスキー場として名高い安比高原ですが、安比高原周辺にはカブトムシが好むクヌギやナラの木が多く、夏のカブトムシの採集にうってつけです。
樹液の出る木もあり、その木を狙って多くのカブトムシが集まってくるようです。
コメント