人権作文の書き方のコツ高校生向けまとめ!おすすめテーマ5選とまとめ方も!

作文用紙

夏休みの宿題ってなぜか作文が必ずって言うほどでますよね。

私も学生のころは作文で苦労したおぼえがあります(笑)

そしてテーマが’’人権’’について書かせる学校が多いようですね。

でも、人権作文って具体的になにについて書けばいいの?人権作文の書き方がわからない!って人は結構いるとおもいます。

そこで今回は人権作文の書き方のコツやテーマについて詳しくまとめてみました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

人権作文の書き方のコツは?

男性

”人権”という言葉はみなさん聞いたことあると思いますが、もしかしたらあまり深く考えたことはないかもしれません。

一口に人権といってもいろいろな種類があります。

いじめだったり戦争だったり性に関することだったりと様々です。

人権を作文として取り上げる場合、そのいろいろある人権の種類の中でひとつに絞って書くことが望ましいです。

テーマを”人権’’全体で書いてしまうと内容が浅くなり、まとまりのない文章になってしまうかもしれません。

そして人権作文の書き方ですが、3つの段落にわけて書くことをおすすめします。

一段落目 問題提起

人権の中でもテーマを一つに絞り、それに対してどのような問題があるかを簡単に説明しましょう。

二段落目 具体例

一段落目に書いた問題に対して具体的なエピソードなどを書いていきます。

自分が実際に体験したエピソードがあれば文章に深みが増してとても良い作文になるとおもいます。

もし、エピソードがなければニュースなどで取り上げれていることに対して書くのも良いですね。

三段落目 まとめ

最後はまとめとして、具体例を通して自分が思ったことやどうすればその問題が解決するのかなどを書きます。

単に、「〜だと思いました。」ではなく、自分なりの考えを具体的に書くことができれば全体の文章が一気に締まります。

ここまで書き方について説明してきましたが、他にも参考になる書籍やサイトがあります。

あたりまえですが、パクリはダメですよ

なぜ高校生の夏休みの宿題で人権作文があるの?狙いは?

ひまわり

どうして夏休みの宿題で人権作文が出されるのでしょうか。

それは、作文を通して’’人権’’についてみなさんにあらためて考えてもらうためです。

高校生のみなさんは人権について知識はあると思いますが、あまり深くは考えたことがない人が多いとおもいます。

みなさんはこれから進学や社会に出たりすると思います。

これまでと違い自由が増えると思いますが、そのぶん自分を守ってくれる存在が減ります。

自分のことは自分で守っていかなければならないのです。

これから先、いろいろな場面で理不尽に思うことが多くあるでしょう。

そのときに自分を守る術を知っていれば、おそらく穏やかに過ごせるでしょう。

まぁそれはたとえばの話なんですが、そういったことも含めて人権について掘り下げて理解を深めてもらおうっていう狙いなんですね。

高校生向け人権作文おすすめのテーマ5選 その1:病気

医者

病気をもった人に対する差別は昔からの根強い問題です。

以前は’’ハンセン病’’を患っている人が感染予防のために隔離されていたりしていました。

実際は日常生活の中で感染する病気ではないのですが、間違った認識が世に広まってしまいそれによってハンセン病患者は差別的な扱いを受けていました。

他のいろいろな病気でも同じでそれを患っていることで社会で不当な扱いを受けている人もいます。

病気をテーマとして書く場合、病気について調べたうえで患者の気持ちに寄り添うような文章が書けると良いですね。

高校生のみなさんは近い将来社会に出たときに、病気による差別に苦しんでいる人に出会うかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました