中学生になると夏休みの宿題などで’’意見文’’というものがでてきたりしますよね。
読書感想文は知ってるけど意見文ってなに!?という方もいると思います。
その意見文を書くにしてもテーマが決まらなければ書けませんよね。
テーマが指定されればいいんですが学校によっては各自で自由に決めさせるところもあるようです。
そこでおすすめしたいのが意見文のテーマとして’’ニュース’’を題材として書くことです。
今回はニュースに関しての意見文の書き方や構成、書く上でのルールなどをまとめましたので少しでも参考になればとおもいます。
意見文とはどんなことを書けばいい?おすすめ構成とルールは?
そもそも意見文ってなんなの?という人もいるとおもいますが、意見文とはかんたんに言うと’’自分の主張を他の人に伝えるための文章’’のことです。
そう言われたらすこし難しく感じるとおもいますがなんで学校はこのような宿題をだすのでしょうか。
それはこれから高校生、大学生、社会人になっていくにつれて意見を求められたときに自分の主張をとわかりやすく相手に伝えることが必要になってくるからです。
実際大人のなかには自分の意見をわかりやすく伝えられない方も意外と多いです。
だから自分の主張を相手に伝えるための練習として宿題ででるんですね。
最近では高校受験でも出題されたりしているそうです。
なので宿題でまじめに取り組むことで近い将来、そのまた先の人生でも役に立つことでしょう。
意見文の構成としては、
- テーマに関して自分の考えをはっきりと書く。
- そう思った理由を自分の体験などをもとに書く。
- 反対意見などと比較しながら再度自分の意見が正しいことを書く。
このような流れで書いていくとわかりやすい文章になるとおもいます。
ここで気をつけたいのは自分の意見を最初から最後まで一貫して書くことです。
どっちつかずの文章では読む人が’’結局なにが言いたいの?’’っておもってしまうので、自分の主張が最初と最後で変わらないように書くのがポイントです。
宿題としてだされる意見文の文字数は学校によって様々だとおもいますが、多いところでは2000文字、作文用紙で5枚分の量がだされるところもあるようです。
結構なむちゃぶりですよね 笑
文字数が多いときは上にあげた構成の2を複数書くことで補えるとおもいます。
意見文のテーマは「ニュース」から選ぶのがおすすめ!選び方は?
私もそうでしたが中学生の頃ってニュースとか社会の動きにそれほど興味がなかった記憶があります。(私だけかもしれませんが…笑)
だからこそ、ニュースをテーマとして文章を書くことで社会情勢を知るいいきっかけになるとおもいます。
でもニュースといってもどんなニュースを選べばよいのでしょうか。
一番良いのは自分が興味のあるニュースですね。
意見文は、自分の意見についてなぜそう考えるのかの理由や根拠を示さなければならないのでほかの人に聞かれてその理由がよく説明できるテーマが望ましいです。
逆に選ばないほうが良いニュースもあります。
たとえば芸能やスポーツなどはひとによって考え方や好みが大きく異なる分野なので意見文には向きません。
あと、宗教とかは読み手によっては気分を害してしまうかもしれないので避けたほうがいいでしょう。
政治ネタの場合はどのうように書けばいい?
政治といえばなんとなく難しいイメージですよね。
ですが、政治といっても内容によっては書きやすいテーマもあるとおもいます。
たとえば、最近では公的行事に対しての税金の使いみちの問題が話題にあげられていますがニュースでもいろいろな疑問が投げかけられていたりするので意見文として書くのには向いている話題ではないでしょうか。
他にも国際的な問題で、北朝鮮との拉致問題やロシアとの北方領土問題などもテーマとしてあつかうのには良いかとおもいます。
そのようにニュースで問題提起されている事柄や、みていて自分が疑問におもったこと。
それについて自分はどう考えるかを意見文には書いていくのがいいとおもいます。
自然災害のニュースの場合はどのうように書けばいい?
日本は自然災害の多い国として有名で、毎年のように災害が起きます。
コメント