夏休みが近づくにつれ、心配になるのが宿題。
特に、工作などの大きな宿題は毎年の悩みの種ですよね。
何を作ろうか、子どもは自分でやるだろうか、親の手伝いはどこまで、などなど。
考えたらキリがないです。
小学校最後の夏休みですから、スッキリ終わらせて中学校に行きたいですよね。
そんな夏休みの工作にお困りの6年生の皆さん。
今回は、女の子に向けた工作アイデアを5つ紹介します。
簡単だけどかわいいものから、時間がかかるけど見栄えのいいものまで集めました。
作り方が分かりやすいように動画もあるので、ぜひ参考にしてください。
アイデア紹介の後には、コンクールに入賞する秘訣や親の手伝いの加減についても紹介しています。
親子そろって、最後までご覧になってください。
では、アイデア紹介から行きましょう。
夏休みの工作6年生女の子向けアイデア5選! その1:オリジナル手作りせっけん
夏は、O-157などの食中毒が増える季節です。
手洗いをする回数も多くなるのではないでしょうか。
かわいい石鹸で手を洗うと、気分もアガりますよね。
そういう方に紹介したいのが、この手作りせっけんです。
自分で好きな色をつけたり、デザインできるので自分好みなせっけんを作ることができます。
オリジナルせっけん手作り キット
【Amazon】
【楽天市場】
Clear Soap Making kit クリアソープ手作りキット
キットには基本の型、小物用の型、細かくした石けん、色つけ用石鹸が入っています。
必要な材料はすべて含まれているので、キットのみで出来ます。
<材料>
- クリアソープのキット
- 耐熱性の容器
- 混ぜ棒
- 電子レンジ
- 好きな形のモールド、造花などの飾り
- アロマオイル
<おおまかな作り方> 制作時間:30分~60分
- 耐熱性の容器に、細かくした石鹸10粒程度と色つけ用石鹸を入れてあたためる。
- 十分に溶けたら小物用型に流し込み、固まるまで冷やす。
- 細かくした石鹸100gを耐熱容器に入れてあたためる。
- 溶けたら基本型に流し込む。
- 小物用型の石鹸を基本型に浸し、残りのせっけん液を流し込む。
- しっかり固まったら完成。
<作り方のポイント>
- 長時間ではありませんが、加熱する作業があります。やけどには注意してくださいね。
- 好きなモールドやアルマオイルを使うと、オリジナルな石鹸ができます。
もっとたくさん作りたい方のために、補充用の石鹸もあります。
【Amazon】
【楽天市場】
こちらの動画では、アイスやゼリーのモールドを使って作っています。
キットのモールドに飽きたら、こちらもどうぞ。
↓↓
母の日 ギフト 簡単DIY 手作り石けん サボンジェム作ってみた!【 こうじょうちょー 】
夏休みの工作6年生女の子向けアイデア5選! その2:手作りキャンドル
次に紹介するのは、手作りキャンドルです。
先ほど紹介した手作りせっけんと同じように、あたためて溶かして型に流すものです。
手作りキャンドルは雑貨屋さんでもよく見かけますよね。
ガラスの容器に入れて楽しむも良し、型から出してろうそくのみで楽しむも良し。
ゆらゆら揺らめく火には癒し効果がありますから、リラックスのために作ってみてもいいですね。
夏はキャンプなど夜の時間に外で過ごす時間が増えます。
そんな時に手作りキャンドルを囲んで、団らんしてみてはいかがでしょうか。
【100均♡DIY】手作りキャンドル♪3種類
<材料>
- ろうそく
- クレヨン
- キャンドル用の容器
- わりばし
- クッキングペーパー
- 耐熱性の容器
- まぜ棒
- 湯煎するための鍋やコンロ
- カッター、はさみなど
- テープ
- ホチキス
<おおまかな作り方> 制作時間:30分~60分
- ろうそくを折りながら、芯とロウとに分ける。
- 耐熱性の容器にロウを入れ、湯煎しながら溶かす。
- ロウにクレヨンを削って入れ、色をつける。
- 芯をわりばしで挟み、キャンドル用の容器の中にたらして、わりばしをテープで固定する。
- クッキングペーパーを漏斗(ろうと)のように丸めてホチキスで止める。
- 漏斗(ろうと)を使って、キャンドルの容器にロウを流し込む。
- ロウが固まったら、わりばしを外して芯を切って完成。
<作り方のポイント>
- ロウは小さく切ると速く溶けます。
- 一味違った模様を作りたいときは、容器を傾けて注いだり、固まる前に軽く混ぜたりしてみてください。
こちらは、ろうそくで有名な「カメヤマ」から販売されている手作りキットです。
季節に合わせたキャンドルの作り方もあるので、参考にしてみてください。
カメヤマキャンドル 手作りキャンドルキット
【Amazon】
【楽天市場】
カメヤマキャンドルハウス:キャンドルレシピ
夏休みの工作6年生女の子向けアイデア5選! その3:ゆらゆらメモスタンド
夏休みになると、子供だけ家にいることも増えます。
仕事に行く前に、お昼ごはんとかやっていてほしいこととかメモに書くことが多くなりますよね。
そんなメモを貼るスタンドを作ってみませんか。
空き缶にいろんな飾りをつけて、かわいく仕上げることができます。
空き缶の中に石を入れれば、左右にかわいらしく揺れます。
材料はダイソー等で買えるものだけなので、1日で作り上げることができます。
作った後は、自宅の良く見えるところに飾ってみてください。
ゆらゆらメモスタンド
<材料>
- ステンレス製の空き缶
- ビニルテープ
- 小石
- 色紙
- とうめいなプラスチックの板
- 大きめのビーズ
- 接着剤
<おおまかな作り方> 制作時間:15分~30分
- 空き缶の切り口にビニルテープをはって切り口をかくす。
- 空き缶の中に小石を貼りつける。
- 空き缶の側面に、細く切ったプラスチックの板を貼り、その上から色紙を貼る。
- プラスチックの板を折り曲げ、その先に飾りをつける。
- 空き缶にビーズなどの飾りをつける。
- 色紙で天使のパーツを作り、貼る。
<作り方のポイント>
- ビーズの上に天使を貼ると、その隙間にメモを挟めます。
- 作るときに、空き缶の切り口で手を切らないように注意してください。
夏休みの工作6年生女の子向けアイデア5選! その4:工作で手作りお弁当
小学校6年生ともなれば、料理をやってみた子供さんも多いのではないでしょうか。
好きな子供さんは、得意料理をもってるなんて子もいますよね。
私の家庭は、母が調理の仕事をしていたこともあり、早くから料理の手伝いをしていました。
兄弟そろって台所に立つこともありましたよ。
お母さんが良く作る料理の一つに、お弁当があります。
私も毎日作ってもらっていました。
そのお弁当を工作で作ってみませんか。
今回紹介するお弁当の中身は、おにぎり、たこさんウインナー、シュウマイ、ナポリタン、玉子焼きです。
どれもお弁当の具材として、ポピュラーなものばかりですね。
その他に飾りとしてプチトマトとバランも入っています。
それぞれの家庭でお弁当の中身が違うので、今回紹介する具材以外にも、自分で作ってみましょう。
ちなみに、私の家の定番おかずは玉子焼きとからあげです。
からあげはどうやって作るのか、ぜひ考えてみてください。
作って遊ぼう!本物そっくりお弁当工作
<材料>
- お弁当箱
- キッチンペーパー
- 折り紙
- ペットボトルのふた
- 毛糸
- 段ボール
- テープ
- はさみ
<おおまかな作り方> 制作時間:30分~45分
【おにぎり】
- 重ねたキッチンペーパーを三角になるように折る。
- 四角に切った黒の折り紙を貼る。
【たこさんウインナー】
- オレンジ色の折り紙を半分に折り、折り目の方に切り込みを入れる。
- 折り紙を折り返して、くるくる巻いてテープで止める。
- 切り込みが入っていない方を丸く切り、顔を書く。
【シュウマイ】
- ペットボトルのふたを合わせて、テープで止める。
- 白い折り紙の真ん中に、ふたを貼って折り紙で包む。
- 小さく切った緑の折り紙を丸めて、ふたの真ん中に貼る。
【ナポリタン】
- オレンジ色の毛糸で、麺をつくる。
- 緑やピンクの折り紙を切り、具材を作って毛糸にのせる。
【玉子焼き】
- 段ボールを黄色の折り紙で巻く。
- 端からくるくる巻いて、テープで止める。
【プチトマト】
- 赤い折り紙を、継ぎ目が見えないように丸める。
- 緑の折り紙でヘタを切り抜き、継ぎ目が見えない方に貼る。
【バラン】
- 緑の折り紙をギザギザに切る。
おかずやおにぎりを弁当箱の中に詰め込めば完成。
<作り方のポイント>
- お弁当箱も作ってみると楽しいですよ。
- こちらの動画では、お弁当箱によく入っているおかずカップを折り紙で作っています。
本物にそっくりなので、一緒に作ってみてください。
↓↓
折り紙 おかずカップ Origami Foil cup
お弁当の工作キットもあったので、参考にしてみてください。
↓↓
工作キット おべんとうづくり
【楽天市場】
夏休みの工作6年生女の子向けアイデア5選! その5:和紙でランプシェード
夏の夜は暑くて寝苦しいですよね。
そんな夜にランプシェードで癒されませんか。
半紙など光の透けやすい紙を貼り合わせて作ります。
膨らませた風船に貼りつけるので、複雑な骨組みは必要ありません。
半紙から透ける光はあたたかく、見ているだけでリラックスできます。
紙の重ね具合で光の透け方が違うので、完成品を想像しながら作ってみてください。
紙が乾くまで時間がかかるので、作るときは時間に余裕をもって作りましょう。
ランプシェードの作り方
【Amazon】
【楽天市場】
<材料>
- 風船
- 半紙、お花紙
- のり
- 水
- ふで
- ランプ
<おおまかな作り方> 制作時間:乾かす時間も含めて1日~3日
- のりを水で溶かす。
- 風船を膨らませる。
- 半紙やお花紙をちぎる。
- 千切った紙にのりをつけながら風船に貼る。
- しっかり乾かす。
- 乾いていたら、風船を割る。
- ランプにかぶせたら完成。
<作り方のポイント>
- 紙はしっかり乾かさないと、風船を割るときに形が崩れるので十分すぎるくらい乾かす時間を取りましょう。
- こちらの動画では紐を貼りつけてありますよ。
ランプにかぶせると雰囲気が出てかわいいので、ぜひチャレンジしてみてください。
↓↓
ランプシェードの作り方 ミニサイズ
夏休みの宿題のコンクールに入賞するには?
夏休みの工作、時間をかけて作るんですから、せっかくだったらコンクールに入賞したいですよね。
他の作品にはないアレンジを入れることで入賞されている方が多いようです。
FF車工作セット、小6の夏休みに作って学校に提出したら、校内工作コンクールで入賞してしまいました。少々アレンジを加えて出したのが効いた!
— motoichi (@million7000) July 27, 2019
夏休みの工作で作った『ファミコンのエキサイトバイクの一番大きなジャンプ台の模型』がコンクールで入賞しました
— かけら花火 (@KAKERAHANABI) September 23, 2013
親が作った作品が選ばれる、なんてこともあるようですね。
姉の特別支援学校では夏休みの課題として、絵画や工作などの作品を校内コンクールに出展するのがあった。姉は木工で本棚作ろうと計画し、材料を揃え、提出。そして入賞した。・・・作ったのほぼウチと父( ˙-˙ )姉がしたのはニスをハケで塗ることくらい。 #ky0da1
— 今泉@でこぼこ受験生 (@hiaya896) July 5, 2017
コンクールに入賞するための秘訣はあるんでしょうか。
小学生を対象にした作品のコンクールをいくつか見てみましょう。
サイト内には、過去に入賞した作品も載っています。
リサイクル工作コンクール:公益社団法人ちゅうでん教育振興財団
ゆうちょアイデア貯金箱コンクール:株式会社ゆうちょ銀行
「海とさかな」自由研究・作品コンクール:朝日新聞社
牛乳パックで「遊ぶ学ぶ」コンクール:全国牛乳容器環境協議会
他にもさまざまなコンクールが開催されています。
入賞を目指したい方は、どのような作品が選ばれているか参考にすると良いですね。
こちらは、選考に関わった方のコメントです。
↓↓
やはり、選ぶ側としては個性的な作品が目に留まりやすいんですね。
子どもならではの視点や想像力は、大人の範囲を超えることもあります。
工作は、子どもさんが日頃感じている世界を形にできる良い手段のひとつです。
ぜひオリジナリティあふれる作品を作って、入賞を目指してみてください。
親はどこまで手伝う?なるべく自発的にやらせたい!
夏休みの宿題で、一番困るのが親の手伝いですよね。
子供たちの宿題、手伝いちう。
なんか、親の為の夏休みの宿題みたい。
夏休みなんか、きらいだー。
(*`へ´*)— リューマ(チャリダー☆ (@ryumakun2) August 7, 2011
夏休みの子どもたちの宿題。絵画や工作など、どこまでアドバイスとか手伝いをしていいものかいつも悩む。多分同じことを考えている親多いんじゃないかな。大人が子どもたちから宿題を取り上げて、真剣にやって大人のすごさを見せつける「大人がやった子どもの宿題展」とか意外と面白いかもしれない。
— kato_shuji(瀬戸のせともの屋) (@setomonoya) August 4, 2010
心配のあまり、親が口を出しすぎてしまうこともあるようですね。
こ…コレが夏休みの宿題カッコ手伝い…。い、いかん!これ以上口出せば親の作品に…耐えろ!耐えるのだ親!。・゜・(ノД`)・゜・。
— Lightning (@ga195) August 7, 2011
ある調査によると、子どもの夏休みの宿題を手伝う親は約6割もいるんだとか。
↓↓
とは言え、子どもの宿題だから自発的に取り組んでほしいですし、工作なんて難しい宿題を手伝うのは気が引けますよね。
こちらの知恵袋では、予定表を一緒に作ることをオススメされています。
↓↓
私がなるほどと思ったのは、「一緒に作る」というところです。
予定表は子どもだけで作ることが多いですよね。
私が子どもの時、夏休みに入る前に学校で予定表を作りましたが、夏休みに入ったら見ないまま。
結局、宿題は最後の最後までかかってしまうのが毎年恒例でした。
それに比べて予定表を親子で一緒に作ると、子どもの気持ちと親の気持ちの両方が反映されます。
両方の気持ちが反映されるということは、親の「宿題は自発的にやってほしい」という気持ちが子どもさんに伝わります。
逆も同じです。
子どもさんの「勉強は好きじゃない、やりたくない」という気持ちが親に伝わります。
お互いの気持ちが分かった上でできあがった予定表なので、子どもにとっても無理がなく、親にとっても心配が減る予定表になります。
一緒に作っていく中で、自分はどんな宿題が嫌いだったこととか、どんな風に過ごしていたとか、親自身の夏休みはどうだったのか思い出すいい機会になりますよ。
ぜひ、親子で作ってみてください。
夏休みの工作6年生女の子向けアイデア ポイントまとめ!
- 1日でできてしまうものでも、ちょっとした工夫をするだけでオリジナルでかわいい作品ができます。
- 作品の中に子供ならではの視点を取り入れると、入賞する確率がグッと上がります。
- 夏休みの予定表は親子で一緒に作って、お互いの気持ちを組み合わせてみましょう。
いかがでしたでしょうか。
小学校最後の夏休みです。
宿題を早く終わらせて、たくさん遊んで思い出をいっぱい作ってくださいね。
【こちらも読まれています】