PR

1時間で終わる中学生向け自由研究テーマ5選!簡単にできる!まとめ方は?

中学生になると夏休みは部活動や塾、遊びなどですぐに時間が過ぎてしまいますよね。

宿題だけで精一杯というお子さんを持つ方も多いのではないでしょうか?

宿題が終わらないと保護者も心配で「手伝わないといけないかな?」と思っていませんか?

中学生となると勉強も難しく、やはり教える側が分かっていないと子供に教えることは難しいと思います。

そこで、大人も一緒にできる宿題として自由研究を一緒にやってみてはどうでしょうか。

中学生の理科と侮ってはいけませんよ。

私たち大人でも「そうだったんだ。」と学ぶことはたくさんあります。

今回は1時間でできる自由研究5選を紹介します。

準備も簡単で短時間でできるものを厳選しました。また、まとめ方も紹介します。

ポイントをつかんでまとめれば、1時間でできたとは思えないような自由研究になりますよ。

1時間で終わる簡単中学生向け自由研究テーマ5選!その1:レモン電池を作ってみよう

レモン電池

レモン電池は自由研究の定番と言えるほど人気のある研究テーマです。

身近にある果物を使うため手軽でもあり、子供だけでなく大人でも楽しめます。

「レモン電池は、小学生でもやったよ。」という方もいるかもしれません。

ほかの果物との比較や、つなぎ方による違いなど応用もできるため中学生にもおすすめの自由研究です。

 

参考動画:レモン電池

材料

  • 銅板・亜鉛板(2×5cm)を3セット
  • クリップつき導線
  • レモン
  • 電子オルゴール

材料は、ホームセンターに売っているものでそろいます。

しかし、実験で使う量は少ないため無駄にならないようにするためには、市販のキットを使ってもいいでしょう。

なぜ果物が電池になるのでしょう?

レモンに含まれるクエン酸などの酸が亜鉛板を溶かします。

溶けた亜鉛板の「ー電子」が果汁を通り銅板にひきつけられます。

そして、銅板から導線を通り音が鳴る仕組みになるそうです。

実験のコツは、しっかりと銅板と亜鉛板を突き刺すことです。

そうすると、電力が発生しやすくなります。

応用として

  • 直列繋ぎと並列繋ぎの電力差はあるのか?
  • レモンの個数による電力差はあるのか?
  • レモン以外での果物の電力は?

注意点は、使用した果物は有害な亜鉛が含まれるため食べられません。

1時間で終わる簡単中学生向け自由研究テーマ5選!その2:ペットボトルで夕焼けを作ってみよう

夕焼け

「なぜ、空の色は変わるのだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?

この疑問も自由研究で再現することができます。

 

参考動画:ペットボトルで夕焼け

とても簡単な方法ですので、1時間でできてしまいますよ。

材料

  • ペットボトル 大きさの違うもの3種類くらい
  • ペンライトか、懐中電灯
  • 牛乳
  • 黒い紙か布

この実験では、光の屈折による「チンダル現象」が見られます。

太陽の光や電灯の光は、白色にみえますが、虹で見られる7色が混ざり合っています。

特徴として、青色は遠くまで届きにくく、赤色は届きやすくなっています。

コツは、部屋を暗くすること。

ライトの光が広がらないように、照射口に紙を巻くと観察しやすいです。

応用として

  • ペットボトルの大きさによって色の差はあるのか?
  • 光を当てる向きを変えたらどうか?
  • 牛乳の量によって色のさはあるのか?

1時間で終わる簡単中学生向け自由研究テーマ5選!その3:一瞬で水を凍らせる方法

氷

 

参考動画:一瞬で水を凍らせる実験

不思議な現象ですよね。

水を落としただけで凍っています。

こんな自由研究はどうでしょうか。

子供だけでなく大人も楽しめる自由研究です。

この現象は過冷却という現象で、水を凍らないぎりぎりの所まで冷やし、衝撃を与えることで起きます。

簡単に見えますが、失敗することもあります。

失敗も、研究になります。

時間の調節温度もチェックするといいですよ。

材料

  • ペットボトル1本
  • 精製水
  • タオル
  • 温度計

成功のコツは、ゆっくりと冷やすことです。

なるべく揺らすなどの振動を与えず時間をかけて冷やします。

ペットボトルにタオルを巻くと、均一に冷えるそうですよ。

また、水道水は不純物が多いため成功する可能性を高めるために精製水を使用することをお勧めします。

応用として

  • 水だけでなくジュースで試す。

1時間で終わる簡単中学生向け自由研究テーマ5選!その4:ティッシュを使って水を移動させる

テッィシュ

ティッシュで水を移動させる方法を知っていますか?

ティッシュにはすごい力があるんですよ。

見た目は地味ですが、いろいろと応用ができ面白い実験ですよ。

 

参考動画:水移動実験

材料

  • ティッシュペーパー
  • 透明なコップ何個か
  • ジュースや水

この実験は凝集力を見る実験です。

凝集力は、ティッシュペーパーの細い繊維に水の分子どうしがくっつき、どんどん上がっていく現象です。

植物が水を吸い上げるための方法として知られています。

とてもゆっくりと移動していくため、地道に待ちましょう。

応用として

  • 水とジュースの上がり方に違いはあるか?
  • 移動する前と後は味が違うのか?

1時間で終わる簡単中学生向け自由研究テーマ5選!その5:牛乳でチーズを作る

牛乳とチーズ

チーズやヨーグルトは牛乳から作られていますが、どうやって固形になるか知っていますか?

家でチーズを作って食べられるのはうれしいですよね。

 

参考動画:カッテージチーズの作り方

この研究では、「カッテージチーズ」といって、熟成させる前のチーズだそうです。

大人も子供も楽しめますよ。

材料は多いですが、家でにあるものばかりなので簡単にできます。

材料

  • 牛乳
  • レモン汁
  • ボウル
  • ふきん
  • 温度計

この研究はタンパク質の変性を利用しています。

酸を加えると固形と液体に分離し、固形のものがチーズのもととなるのです。

コツは、牛乳は無調整のものを選ぶと成功しやすいでしょう。

また、牛乳を温めるときは、沸騰させると熱により固まりにくくなります。

1時間で終わらせたとは思えない!自由研究のまとめ方は?まとめの構成とコツ

まとめ

自由研究は、実験をするだけでは終わりません。

大切なのは、まとめです。

文章を書いたり、絵を描くのは苦手と思っていませんか?

実は簡単にまとめることがあります。

研究のまとめ方の基本の構成は、1~6であらわしたような順序となります。

  1. 研究テーマ(題名)
  2. 研究のきっかけ(選んだ理由)
  3. 研究方法と内容
  4. 研究の結果
  5. 考察
  6. 観光や今後どう生かすか

書き方のコツは、研究する前にどんな研究をするか内容や方法、結果の予測を書いておくとまとめやすくなります。

また、研究中の写真をしっかりとっておく、失敗してもそのことをメモしておけば研究後にまとめやすくなります。

まとめる様式については、レポート形式、模造紙、スケッチブックなどの方法があります。

まとめやすい方法は、模造紙、スケッチブックが簡単で見栄えがいいです。

写真や図をバランス良く配置し、書くことができるためおすすめです。

さらに深掘り!自由研究テーマの選び方

自由研究のテーマ選びは、その研究の成功を左右する重要なステップです。テーマは自分の興味や好奇心を満たすものであるべきですが、同時に実行可能で、結果を明確に示すことができるものであるべきです。以下に、自由研究のテーマを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。

1. **興味のある分野を選ぶ**:
自由研究は自分の興味を追求する絶好の機会です。自分が興味を持っている分野やトピックを選ぶことで、研究を進めるモチベーションを保つことができます。

2. **リソースを考慮する**:
手元にあるリソース(時間、材料、設備など)を考慮してテーマを選びましょう。例えば、特殊な機器や高価な材料が必要なテーマは、リソースが限られている場合には適していません。

3. **結果を予測する**:
自由研究のテーマを選ぶ際には、その結果を予測することも重要です。予測可能な結果を持つテーマを選ぶことで、研究の目的と結果の解釈が明確になります。

将来に役立つ!自由研究のまとめ方のコツ

自由研究の結果を効果的にまとめるためのコツを改めていくつか紹介します。

1. **結果を視覚的に表示する**:
グラフや図表を使用して、研究の結果を視覚的に表示すると、理解しやすくなります。

2. **結果の解釈を明確にする**:
研究の結果が何を意味するのか、どのように解釈するのかを明確に説明しましょう。

3. **結論を明確にする**:
研究の結果から何が導き出されたのか、その結論を明確に述べることが重要です。

以上のポイントを踏まえて、自由研究のテーマ選びと結果のまとめ方にチャレンジしてみてください。自由研究は自分自身の学びの場です。楽しみながら、自分の興味を追求してみてください。

そもそも自由研究はなんのため?出さなくてもいいの?

自由研究は、自由だから出さなくてもいい!と思っている方はいますか?

中学生は、小学生と違い期限を守ることや人に伝えることをを重要視しています。

やはり決められたことは守るために自由研究もほかの宿題と同じように提出する方がいいでしょう。

しかも、成績に関係するという事だったらしないわけにはいかないですよね。

まとめ

ひまわり畑

自由研究は観察日記や、理科、歴史などさまざまなジャンルがありますが、1日でできるおすすめは理科の実験です。

調べれば大体結果が分かっているためまとめやすく、実験も短時間で可能です。

 

おすすめの自由研究は

  1. レモン電池を作ってみよう
  2. ペットボトルで夕焼けを作ってみよう
  3. 一瞬で水を凍らせる方法
  4. ティッシュを使って水を移動させる
  5. 牛乳でチーズを作る

まとめ方は、順番通りにまとめることでわかりやすい構成になり読みやすいですよ。

ぜひ、宿題をさっと終わらせて有意義な夏休みを過ごしましょうね。

【こちらも読まれています】

6年生の自由研究は歴史人物を調べてまとめよう!まとめ方のコツは?
待ちに待った夏休み!毎年「今年はなに作る?」「あれもこれももう作っちゃったしね…。」なんて、自由研究選びに困っているご家庭も多いと思います。そこで、今年は6年生だから、手軽な工作よりももう少し背を伸ばして、歴史人物について調べてみるのはどうでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました