自由研究は雲の観察で決まり!小学生学年別のまとめ方!

青い空と雲

夏休みで思いつくことと言えば、宿題、その中でも自由研究は頭を悩ませるものです。

一番お手軽な自由研究の一つに「雲の観察」があります。

雲の観察といっても、単に雲を見て感想を書くだけではあまりに味気ないですね。

ずばり「雲の観察」をした後は、まとめ方が重要です。

まとめ方を間違えると、ただの感想文になってしまいます。

せっかく毎日観察していたのに、ただの感想文、なんて言われたらショックですよね。

友達に「へぇ~」なんて一目置かれるような、そんなまとめ方、そのポイントをご説明します。

自由研究は雲の観察で決まり!小学生におすすめ!どうやってやるの?

勉強する子供

雲の観察をお勧めする理由は二つあります。

  1. 非常に手軽にできるから
  2. 奥が深いから

では、どうやって観察するかというと、ずばり「空を眺める」ことです。

ただし、ぼーっと空を眺めているだけでは「観察」ではありません。

「観察」ですから、以下の点に注意を払う必要があります。

  1. 雲の大きさ、雲の形
  2. 方角
  3. 風向き
  4. 天気
  5. 気温

では、どうやって観察するか、大まかな手順は以下の通りになります。

観察手順

1.雲を観察する前に、以下の点を観察日記に記録します。(観察日記はスケッチブックにまとめて書いても良いですし、観察日記用のノートを準備しても良いでしょう)

  • 観察場所(例えば、「〇〇公園」「〇〇山」といった具合)
  • 観察する時間(午前〇時〇分)
  • 観察する方角(南、西など、おおまかな方角で構いません)
  • 観察する時の天気(晴れ、曇り、雨など、観察する時の実際の天気)
  • 風向き(北風、南向きの風、など観察場所での大まかな風向き)
  • 気温(観察場所での実際の気温)

※このうち、「風向き」「気温」については、記録が難しければ無理に書く必要はありません。

2.実際に雲を観察します。目視します。時間によっては日の光が目に入りますのでサングラスをしましょう。間違っても虫メガネや双眼鏡で日光を見てはいけません!

3. 観察した雲の形をスケッチブックに描きます。うまく書こうとする必要はありません。見たままの雲を自分で描けるように描いたらOKです。

観察する時間は同じ時間が望ましいですが、厳密に同じ時間にする必要はありません。

おおよその時間で、大体12時ごろ、大体3時ごろ、こうした時間で構いません。

ただし、観察する時間を記録をする際には正確な時間を書くようにしましょう。

方角、天気、風向き、気温についても同じことが言えます。

大事なことは毎日観察することになります。

あまりに正確に書こうとすると観察する前に疲れてしまいますので「おおよそこうだった」ということが書ければ大丈夫です。

風向きを観察するためには「吹き流し」が必要になります。

「吹き流し」の作り方についてご説明します。

「吹き流し」の材料

  • 木の棒ペットボトル(1メートル~1.5メートルぐらい)
  • ビニールひも

「吹き流し」の作り方

  1. 用意した木の棒の端から10センチぐらいのところにビニールひもを括り付け、テープでとめる

これだけです。

本当に簡単です。

注意点としては、ビニールひもはなるべく市販のままにしておくことです。(ぐちゃぐちゃにしない)吹き流しですので、風が吹いたときにひらひらしないと用をなしません。

家に置いておく時もビニールひもがぐちゃぐちゃにならないように気をつけましょう。

雲の観察に必用な道具は?

ノート

雲の観察に必要な道具をご紹介します。

ここでご紹介するものはあくまで参考にしてください。

無理をして値段が高いものを購入する必要はありません。

あくまでシンプルに。

スケッチブック(ノート)

観察した雲を描いておくために必須です。

これは忘れないように!

 

鉛筆(色鉛筆)

これも観察した雲を描くときに必須!「雲は白いから色鉛筆なんて必要なの?」とお思いかと思いますが、色鉛筆は雲の色が濃い時、あるいは周りの目印(家の屋根、木)などを描くときに必要です。

ただし、普通の鉛筆でもかまいません。

 

方位磁石

観察する際の方角を調べるのに必要です。

 

サングラス

雲を観察する時に時間帯によっては直射日光を見てしまうかもしれません。

そんな時はサングラスをかけて見るようにしましょう。

 

温度計

温度計といっても体温計では気温は測れませんよね。

そんな時には気温を測ることができる温度計が必要です。

湿度も一緒に測れるものをお勧めします。

 

時計

いつ観察したか時間を見るときに必要です。

わざわざ買わなくてもお家にある時計でいいですよ。

 

雲の本

観察している時、ふと「あの雲って何て雲だろう?」なんて思うことがあるかもしれません。

そんな時のために雲について解説している本があると便利です。

 

これだけあれば十分ですが、何やら雲測定器らしきものがありますので一応ご紹介します。

雲量観察ドーム

必須アイテムではありませんが、これを使って観察すると何だか本格的に調査しているみたいでかっこいいですね。

 

ご参考にしてみてください。(あくまで基本は「ありもので済ます」です。)

雲の観察のポイントは?いつ・どこで観察をする?

虫眼鏡で見る女の子

雲を観察する時に、ポイントとするべきこととして「いつ」「どこで」観察するのかを考える必要があります。

原則として、同じ場所、同じ時間帯に観察する必要があります。

少し難しい言葉で「定点観測」と言います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました