自由研究社会科小学生学年別のテーマおすすめ!まとめ方のコツつき!

勉強する女の子

夏休みの宿題の中で一番頭を悩ませるのが自由研究

我が家でも母の仕事の夏休み期間中に行うのが毎年恒例で、その日が来るまで、自由研究のテーマは何にしよう・・・と頭の中はいっぱいです。

そこで、少しでもスムーズに進められるよう、学年ごとにおすすめの社会科の自由研究をまとめてみました。

小学生のみなさん!まずはこちらを参考にテーマを決めた後、まとめ方のコツをつかんで、自由研究の宿題を済ませましょう!!

自由研究社会科小学生学年別のテーマおすすめ!〈低学年1・2年向け〉おすすめ1:地域の安全マップをつくろう!

夜の横断歩道

小学校に通い始めて間もない小学1・2年生におすすめ。

家の近くの危険な場所を保護者や地域の方と一緒に学び、意識することによって自分で身を守ることができるようになる。

親にとって大切な子どもを少しでも危険から守りたい!そんな思いで子どもと一緒に自由研究を始めてみてはいかがですか?

まとめ方

  • 通学路、いつも遊ぶ場所、習い事への道を地図にして大きめの紙に描いてみる。
  • 危険な場所(例えば・・・周囲から見えにくい、歩道がない、横断歩道に信号がない、暗い、家や車が少ないなど)と安全な場所(例えば・・・見通しが良い、歩道がある、横断歩道に信号がある、明るい、家や車が多いなど)を地図の中に記入してみる。
  • 写真を貼るとなお良い!
  • お店や友達の家、学校、塾、子ども110番の家などの逃げ場所になる所も記入。

自由研究社会科小学生学年別のテーマおすすめ!〈低学年1・2年向け〉おすすめ2:地域の図書館の利用のしかた

図書館

図書館を利用したことがない小学1・2年生におすすめ。

図書館の利用方法を学ぶことによって、学校の本だけでなく、もっと多くの本を図書館で借りて読書を楽しめるといいですね。

そのためにはなるべく小さい学年で学ぶ方が良いでしょう。

まとめ方

近所の図書館に出かけたり、インターネットで情報を集める。

  • 住所、電話番号
  • カードの作り方、利用方法
  • 本の借り方、返し方
  • 借りられる冊数、期間など
  • 延長したい時
  • 本の探し方
  • 禁止事項
  • 予約、リクエスト、コピーの方法など実際に本を借りてみる。

自由研究社会科小学生学年別のテーマおすすめ!〈中学年3・4年向け〉おすすめ3:工場見学に行ってみよう!

工事する女性

もの作りの様子を見学するだけでなく、体験などもあるので小学3・4年生におすすめ。

見学や体験する際の注意を守り、家族でおでかけして楽しく自由研究をすすめてくださいね。

まとめ方

  • 住所、電話番号、開催日、料金、予約について、交通アクセスなどを調べる。
  • まずは予約する。
  • もの作りの様子を見学したり、体験した工程や感想(写真撮影)
  • パンフレットなどの資料集め
  • おみやげの紹介、感想

動画でも工場見学ができちゃいます!

工場見学 THE MOVIE

参考動画:工場見学THE MOVIE  Calbeeカルビー公式チャンネル

自由研究社会科小学生学年別のテーマおすすめ!〈中学年3・4年向け〉おすすめ4:防災マップの作成

渦

歩いてまわると危険な場所もあるので、注意して行動できるようになる小学3・4年生におすすめ。

自宅付近を歩いて調べることによって、改めて家族で話し合って、いざ災害が起きた時にどうすれば良いのかを確認しておくことが大切。

危険な場所には子供だけで行かないようにしましょう。

妹や弟さんがいる場合は一緒に歩いて地域の安全マップと並行して自由研究を完成させることもおすすめします。

まとめ方

  • 市や町から配布されるハザードマップやインターネットで避難場所の情報を調べる。
  • 図書館などで家の近所の地図を拡大コピーして一緒に歩いてみる。
  • 避難所を示す看板や誘導標識を探す。(写真撮影)
  • 一時避難所、広域避難所、収容避難所を確認し、ルートを3種類くらい考えておく。
  • 危険な場所(崖、ブロック塀、電柱、川や海、看板など)を写真撮影し、マップに張り付ける。
  • 避難手順や持ち出すもの、避難場所、連絡手段などを家族で話し合っておく事が大切。
  • その他、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、自動販売機、病院などもマップに記入。

自由研究社会科小学生学年別のテーマおすすめ!〈高学年5・6年向け〉おすすめ5:近くの古墳を調べよう!

発掘工事

古墳、埋蔵品、出土品など難しい言葉がたくさんあるので、小学5・6年生におすすめ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました