学校が長期間休校になる夏休み。
お子さんは夏休みに入ったことで毎日楽しく過ごしていることでしょう。
しかし、夏休みの自由研究のテーマに悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。
わたしたちの暮らしの中で身近に生息しているザリガニを自由研究のテーマにしてみるのはいかがですか?
ただ獲るのではなく、仕掛けでザリガニを獲ってみても面白いですね。
その仕掛けですが、ペットボトルで簡単に作れちゃうんです!!
今回はペットボトル仕掛けの作り方を紹介していくと共に、仕掛け場所やおすすめの時間などペットボトル仕掛けでザリガニを獲るために必要な情報を紹介していきます。
親子で自由研究も楽しみながらやっていくことで夏休みの思い出もひとつ増えていきますね!
ザリガニ釣りの仕掛けをペットボトルで作ろう!
小魚などをたくさん獲ることができる昔ながらの道具のことを「ビンドウ」と呼んでいました。
現在は「セルビン」とも呼ばれているみたいです。
そのビンドウ(セルビン)ですが、釣具屋さんでも安価で手に入れる事ができますが、ペットボトルを使うことで簡単に作ることができるんです!
まずは、作り方の流れを知るためにこちらの動画をご覧ください。
とても短い動画なのでサッと見ることができます!
参考動画:ペットボトル仕掛けの作り方と材料(ビンドウ) How to make a fish bottle trap
流れを把握したところで、作り方を詳しく紹介していきますね!
材料
- ペットボトル 2L (円筒のものより四角形の方が安定感があって◎)
- ハサミ、カッター
- テープ
- ひも
- 桐(キリ)
- 針金
作り始める前にペットボトルをよく洗い、乾燥させておきましょう。
作り方
STEP1.ペットボトルを切る
ペットボトルを切る箇所は2つあります。
- 1つ目は飲み口の部分。
- 2つ目は飲み口から3/1部分
です。
STEP2.ペットボトルの上下パーツを組み合わせる
先ほど切ったペットボトルの上のパーツ部分を飲み口の方を下にして下パーツに差し込みます。
STEP3.桐(キリ)で穴を開ける
まずはペットボトルが上下重なっているところに穴を開けます。
あとは全体にもまんべんなく穴を開けましょう。
水が入っても流れていくように底面にも穴を開けてくださいね。
もし強度の問題で穴があけにくい場合はSTEP1のペットボトルを切る前にやると穴が開けやすいかもしれません。
その場合はマジックなどで切る場所に印を付けるてあげると良いですね。
STEP4.針金やひもで固定する
ペットボトルの入り口部分が外れないように針金で固定します。
後述しますが、大きい餌を使う場合は先に片方のみ針金で固定しましょう。
あとは仕掛けた後で持ち上げやすいようにひもを付けると完成です!
小さなお子さんがいる場合は針金の代わりにテープを使っても良いですね!
しかし、1度剥がしてしまうと耐久性がなくなるますので取り出すごとに貼り直さなければいけないのが難点です…。
餌は釣具屋さんに売っている練り餌が良いですよ。
仕掛けをもってザリガニ釣りにいこう!仕掛ける場所や時間帯は?
ザリガニは身を隠すことのできる岩の隙間や影など奥に潜んでいることも多いので仕掛けを設置する際はできるだけ奥底に設置しましょう。
ただし、ペットボトルを用いたビンドウ(セルビン)でも、許可が無ければ使うことのできない漁具に入りますので、仕掛けを設置する際は設置場所の漁業権やルールなどよく調べてから使用しましょう!
よくわからない場合は、地元の釣具屋さんや漁業、都道府県の水産部局に相談するのもひとつの手ですよ。
田んぼや私有の池での使用は認められていますが、その際も必ず私有者の許可を取りましょう。
ザリガニは水温が高くなると酸欠状態になるので、水温が高い夏の昼間は底の沼などに穴を掘って休んでいます。
コメント