待ちに待った夏休み。
プールに行ったり、バーベキューやキャンプなど楽しいイベントがいっぱい。
でも夏休みには忘れてはいけない、宿題があります。
とくに、自由研究は何をしたらいいんだろう…と毎年なやんでいたりしませんか?
ここでは、1日でできる、簡単で楽しい自由研究をご紹介します。
宿題は早めに終わらせて、夏休みを満きつしましょう!
1日で終わる!5年生におすすめの実験5選!その1:ゆで卵を作ろう
ゆで卵を作るのはとっても簡単ですが、黄身を半熟にしたり、完熟にするにはどうしたらいいのか知っていますか?
卵をあたためる時間を変えることで、黄身の固さを変えることができます。
いくつかの卵をゆでて、黄身がどうなるのか研究しつつ、自分好みの固さを見つけてみましょう♪
用意するもの
- 卵(4~5つ)
- なべ
- お水(卵全体がしっかりつかる量を用意する)
- 塩(大さじ1)
- おたま
- ボウル
- まな板
- 包丁
- 時計
- マジックペン
手順
- 卵はれいぞう庫から出して、室温にもどしておく
- マジックペンで卵に取り出す時間の数字を書く(5分後に取り出すなら“5”と書いておく)
- 水・卵・塩を入れて中火にかける
- ふっとうしたら火を弱め、そこから時間をはかって5分後、8分後、12分後、15分後にその数字が書かれた卵を取り出し、水をはったボウルにおたまで卵を移す
- 全部取り出して卵が冷めたら、包丁で卵を半分に切って黄身の状態を確認する
黄身の状態を撮影したり、絵を描いて記録しましょう。
また、どうして黄身の固さが変わるのか、調べてまとめてみるといいですよ。
結果を応用して、温泉卵も作ることができますので、試してみてください。
参考にした外部サイトがありますので、こちらもチェックしてみてくださいね!
【参考サイト】さあ、ゆで卵で実験!~vol.4~

1日で終わる!5年生におすすめの実験5選!その2:紫キャベツで色の変化を調べよう
紫キャベツは、水につけるとその紫色が水に移ります。
その色素とお家にある色んな液体を混ぜたり、野菜に色素をかけると、紫色から違った色に変わることがあります。
その違いを記録し、なぜ色が変わるのかを調べてまとめてみましょう。
用意するもの
- 紫キャベツ(半玉ほど)
- なべ
- 包丁
- まな板
- おたま
- ボウル
- お水
- 透明のプラスチックカップ(混ぜたい液体や野菜の数だけ用意する)
- 混ぜたい液体や野菜(レモン汁・お酢・トマト・なす・洗剤など)
- 重そう
手順
- 紫キャベツを適当な大きさに切る
- なべに水とキャベツを入れ、5分ほどゆでる
- 5分後紫キャベツを取り出し、火を止めて冷めるのを待つ
- それぞれのプラスチックカップに混ぜたい液体や野菜、重そうなどを入れておく
- 冷めた液体をカップに加え、色の変化を観察する
ここでは、紫キャベツをゆでたお湯と色んな液体などを混ぜる方法を紹介しましたが、これを応用して中華めんに色づけして変化を研究するのもおすすめですよ。
【参考動画】【実験】コーラをかけると色が変わる冷やし中華!?
1日で終わる!5年生におすすめの実験5選!その3:地域の郷土料理を知ろう
夏休みには、おじいちゃんやおばあちゃんに会いに田舎を訪れるなんてイベントがある人もたくさんいるはず。
その機会を利用して、おじいちゃんおばあちゃんに地域の郷土料理を作ってもらうというのはいかがでしょうか?
できたお料理を写真で撮影して、感想をまとめましょう。
もし一緒に作れるなら、作ってみた感想もレポートするといいですよ。
どこかへ旅行する予定があるなら、事前にその地域の郷土料理を調べておいて、そのお料理が食べられるレストランに行ってみてもいいですよね。
その郷土料理に使われている食材を調べたりすると、なぜその料理が作られるようになったかなど、地域の歴史を知ることができるかもしれません。
そういった内容を、模造紙などで新聞記事のようにまとめるとわかりやすくておすすめです。
美味しいものが食べられて、自由研究にもなるなんて、一石二鳥ですよね!
コメント