小学生の子供たちにとって、夏休みといえばとても楽しいものです。
ですが親にとっては色々と心配事も増えますよね。
心配事の1つとして代表的なのが、夏休みの留守番!
近年は共働きの家族が増え、一人っ子の小さな子供でもお留守番することが増えています。
親としては、一人でお留守番をさせるのはとても心配です。
そこで今回は一人っ子でも安全にお留守番できるように、小学生の留守番事情についてご紹介します!
小学生の留守番事情!一人っ子の子供に夏休みの留守番をさせても大丈夫?
ALSOKの調査では、小学生の子供を持つ親の74.2%が「子供一人で留守番させたことがある」と明らかになっています。
そのうち低学年では49.1%、中学年は75.9%、高学年は85.3%と学年が高くなると子供だけで留守番させる割合が高くなっています。
引用:HOME ALSOK研究所
とはいえ、いきなり小学1年生に1日留守番をさせるのは親も子供も不安に感じますよね。
なので、まずは10~20分程度の留守番を体験させてみて、徐々に時間を延ばして少しずつ慣れさせていくと親も子供も安心です。
大体3~4年生以上になると1日一人で留守番できる!という子供が多いので、実際に一人で留守番できるのか、焦らず見極めてくださいね。
夏休みの一人っ子の留守番の心配事 その1:テレビやYoutubeばっかりみないか?
子供一人の留守番ではテレビやYoutubeばかり見ているのではないか、と不安に思う親は多いでしょう。
テレビやYoutubeばかり見せないために親にできることは、ずばり子供にきちんと約束事を決めること!
そんなことしかないの?と思われるかもしれませんが、残念ながらテレビやYoutubeの視聴制限はなく、いくら注意しても一人で留守番している子供には好きな時に見れてしまいます。
強制的なやり方としては、スマホやタブレットを取り上げる、テレビのリモコンを隠す、など方法はありますが、家で見れないから、とお友達の家に勝手に遊びに行ってしまったり、トラブルの元になりかねません。
それならば、きちんと納得した上でのルール作りが大切になってきます。
例えば、
- 宿題は必ず終わらせること
- 次の日の学校の準備を終わらせておくこと
- 視聴時間〇時間までにすること
- その他やらなくてはいけないことを終わらせておくこと
など、子供と話し合って決めましょう。
Youtubeでは視聴履歴を見ることができるので、どんな動画を見たのかチェックすることもできます。
その日見たテレビやYoutubeの話題で談笑してみたり、その中で何か気になったことや気づいたことを話し合ってみたりするのもいいかもしれません。
その他には、子供が好きな遊びや道具を準備してあげるのもおすすめです。
テレビやYoutubeばかりでなく色々な遊び方をできるよう、工夫してみてください。
正しく利用すればテレビやYoutubeから学べることもたくさんあります。
頭ごなしに「見てはダメ!」とするのではなく、子供が一人でも安全に留守番できるように上手に利用していきたいですね。
夏休みの一人っ子の留守番の心配事 その2:お昼ごはんはどうする?
子供一人で1日留守番するうえで避けて通れないのがお昼ごはんの準備です。
カップラーメンや菓子パンはお手軽ですが、栄養面が心配。
少しの工夫で子供が安全にお昼ごはんを食べることができるので、試してみてくださいね。
お留守番をする子供向け おすすめお昼ごはん
その1 お弁当
子供の頃、お弁当の日があるとウキウキと楽しい気持ちになったものです。
お弁当なら、きちんと栄養面にも気を配りつつ、レンジで温めるのも簡単にできます。
またお弁当に詰めなくても、お皿に盛り付けておいたり、タッパに小分けにしておいたり、と方法はたくさんあります。
「500Wで2分レンジでチンしてね」など、メモを残しておくと一層おいしく食べることができます。
ご家庭にあった方法で試してみてくださいね!
その2 冷凍食品
お弁当の準備が難しい場合、冷凍食品に頼るのもお手軽でおすすめです。
冷凍ピラフ、冷凍パスタ、冷凍グラタンなど種類がとても豊富で火を使わずに安全に準備できるのがいいですね。
中には、おかずとご飯や麺がセットになっているものもあります。
近年の冷凍食品は家庭料理に劣らないくらいおいしいものも多いので、お手軽においしいご飯を楽しみましょう。
その3 おにぎり、サンドイッチ
あらかじめ親が準備しておくのもいいですが、白米やパンと具材を別々に置いておき子供が自分で好きなおにぎりやサンドイッチを作るのも楽しそうですね!
作り方をメモに残しておくと、子供でも簡単に作ることができます。
ただし、自分の好きなものしか具材を使わない可能性もあるので、苦手な食べ物は細かく刻んでおくなど工夫が必要です。
小腹が空いた時のために…
スナック菓子や菓子パン、ジュースなどばかりでなく、
- グラノーラ
- カロリーメイト
- バナナ
- ヨーグルト
- 野菜ジュース
といった、補助食品があると栄養面でも安心です。
どうしても簡単なお昼ごはんしか準備できない忙しい日には、朝ごはんや夜ご飯で栄養のバランスを調節することもできます。
親にとっても子供にとってもストレスなくお昼ごはんの準備ができればいいですね。
また、電子レンジは小さな子供でも簡単に操作できるといっても、火災や火傷の危険が全くないわけではありません。
お留守番の前に使い方を練習したり、きちんとメモを残しておいたり、安全に気を付けて電子レンジを使用してくださいね。
夏休みの一人っ子の留守番の心配事 その3:勝手に外に遊びにいかないか心配
勝手にお友達と遊びに出かけないでね、と伝えていても、突然「遊ぼう!」と誘われるとつい遊びに出かけたくなってしまいますよね?
ですが勝手におでかけしてしまうととても危険です。
遊びに出た先で、万が一事故や犯罪に巻き込まれたら…、帰宅すると子供が家にいない、毎日お友達のお家に行き過ぎて親同士のトラブルになるかも、など心配事は尽きません。
勝手なおでかけや友達と遊びに行くのを防ぐためには、親も子供も納得できるようなルール作りが大切です。
- 突然のお誘いがあった場合、後日にしてもらう。
- 「暗くなるまでに帰ってくる」といったような曖昧な言葉ではなく、「〇時までには帰ってくる」といった具体的な言葉で約束をする。
親の目がないと、ついつい羽目を外したくなってしまう子供が多いですが、なぜダメなのか、何が危険なのかを普段から真剣に話し合っておきましょう。
コメント