人権作文はいじめ(ネット・ライン・体験談など)がテーマ!考えたいポイント5つとまとめ方!

作文用紙

夏休みの宿題って必ずっていうほど作文がでますよね。

私も学生のころは嫌で仕方がなかったです(笑)

そしてその作文のテーマが”人権”について書かせる学校が多いようですね。

でも、「人権作文ってどう書けばいいの?」「人権作文って何について書けばいいの?」

って思う人は結構いますよね。

そこで今回は人権作文の書き方のコツや、人権の中でもいろいろないじめについて書くときのポイントをまとめてみました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

なぜ夏休みの宿題で人権作文があるの?狙いは?

ひまわり

どうして夏休みの宿題で人権作文が出されるのでしょうか。

理由は2つあります。

一つは作文を通して’’人権’’についてみなさんにあらためて考えてもらうためです。

身近な問題でもありますが、あまり深くは考えたことがない人が多いとおもいます。

なのでその問題に対して掘り下げて理解を深めてもらおうっていう狙いなんですね。

もう一つは全国中学生人権作文コンテストというものがあるからです。

このコンテストは法務省が主催で応募期限も秋頃なので夏休みの宿題として出すことでタイミング良く応募ができるんですね。

もし、入賞することができればこれからの自分のアピールポイントにもなると思うのでぜひ応募してみてください。

人権作文の書き方のコツは?

男性

”人権”という言葉はみなさん聞いたことあるとおもいますが、もしかしたらあまり深く考えたことはないかもしれません。

一口に人権といってもいろいろな種類があります。

いじめだったり戦争だったり性に関することだったりと様々です。

人権を作文として取り上げる場合、そのいろいろある人権の種類の中でひとつに絞って書くことが望ましいです。

テーマを”人権’’全体で書いてしまうと内容が浅くなり、まとまりのない文章になってしまうかもしれません。

そして人権作文の書き方ですが、3つの段落にわけて書くことをおすすめします。

一段落目 問題提起

人権の中でもテーマを一つに絞り、それに対してどのような問題があるかを簡単に説明しましょう。

二段落目 具体例

一段落目に書いた問題に対して具体的なエピソードなどを書いていきます。

自分が実際に体験したエピソードがあれば文章に深みが増してとても良い作文になるとおもいます。

もし、エピソードがなければニュースなどで取り上げれていることに対して書くのも良いですね。

三段落目 まとめ

最後はまとめとして、具体例を通して自分が思ったことやどうすればその問題が解決するのかなどを書きます。

単に、「〜だと思いました。」ではなく、自分なりの考えを具体的に書くことができれば全体の文章が一気に締まります。

ここまで書き方について説明してきましたが、他にも参考になる書籍やサイトがあります。

あたりまえですが、パクリはダメですよ

 

書籍「子どもがかたる人権の詩」

この本は全国中学生人権作文コンテストの入賞作品が載っています。

文章の流れやどのようなことを取り上げているのかなど参考にしてみるのも良いと思います。

 

人権作文の書き方を紹介する動画

【人権作文の書き方とネタ探し】中学生は優秀作品の特徴をパクるのがコツ【元中学校教師道山ケイ】

この動画は人権作文の優秀作品の特徴をいろいろ取り上げているのですごく参考になります。

人権作文のいじめに関するテーマ5選 その1:ネットいじめ

スマホを見て驚く男性

ネットいじめとはネット上の掲示板などで特定の人の悪口や誹謗、中傷などを書き込んだり、そういった内容のメールを送ったりすることです。

子どももスマホなどを通してネットを見ることが多くなったことでこういったいじめが増えています。

ネットいじめの特徴は直接的ではなく、投稿している人の特定が難しかったり、いじめの対象になっている人が精神的に追い詰められるという特徴があります。

このテーマについて書くには、ネットいじめにあっている人がどんな気持ちなのかなどその人の気持ちになって書くのが良いです。

解決策をあげるのは難しいかもしれませんが、周りの気づいた人が手を差し伸べるみたいなことをかけると良いですね。

人権作文のいじめに関するテーマ5選 その2:ライン(LINE)いじめ

スマホを持つ男性

LINEはとても便利で、連絡を取るツールとして主流になっています。

でも、その便利さ故にいじめに使われることも多いのです。

機能の中でグループLINEというものがありますが、いじめの対象になっている人がグループに入ってない状態でその人の悪口を書いたり、逆にいじめられている人がグループに入っているとわかっていて悪口を書いたりと方法は様々です。

これもネットいじめと一緒で解決策をあげるのは難しいと思います。

自分なりにどのようなことをしてあげられるかを考えて書くことができれば良いですね。

人権作文の差別に関するテーマ5選 その3:いじめの体験談

泣く女の子

みなさんの中にはいじめの実際にいじめの現場を見たことがある人もいるかもしれません。

それに、いじめの加害者や被害者の人も中にはいるとおもいます。

体験談として書く場合、そのときの自分の立場で書くのはもちろんですが、違う立場の人の気持ちも考えて書けると良いとおもいます。

想像で書くのとは違い、体験したことを具体的に書くことによって読み手にわかりやすく、深みのある文章が書くことができるとおもいます。

人権作文の差別に関するテーマ5選 その4:東日本大震災関連のいじめ

土砂崩れ

震災関連のいじめは人によっては少し馴染みのない問題かもしれません。

ですが、当事者の中にはとても不快な思いをしている人が多くいます。

たとえば、福島第一原発の影響で避難を余儀なくされた子どもたちは避難先にある学校に通うようになります。

そこで仲間はずれにされたり、賠償金をもらっているからとういう理由でお金をたかられたりと様々な被害にあっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました