交通安全ポスターの描き方小学1年生向け!警察官や乗り物を上手に書くコツは?

旗をもつ警察官

夏休みの宿題に「交通安全ポスター」が指定されることがあります。

小学1年生のお子さんは、初めての学校課題ポスターで、「何を書いて良いかわからない。」という子も多いと思います。

初めてのポスターを1人で全部描こうとするのは、正直とても大変!

ぜひお子さんとどんな絵が描きたいかを相談しながら、構図や使う色、描く文字を一緒に考えてあげましょう。

ここでは小学1年生らしい交通安全ポスターの描き方を紹介していきます。

これで、スイスイとポスターを仕上げることができますよ。

  • 交通安全ポスターの描き方小学1年生編!1年生らしい描き方とは?
  • 交通安全ポスターに「警察官や人物」を描きたい。うまく描くコツは?
  • 交通安全ポスターに「乗り物」などを描きたい。うまく描くコツは?
  • 授業や夏休みの宿題にポスターを描く狙いは?絵を描くことで身につくスキルは?
  • 親はポスター作成をどこまで手伝う?

交通安全ポスターの書き方小学1年生編!1年生らしい書き方とは?

守らなければいけないこと

交通安全のポスターは、学校から地域のポスターコンクールに出品することがよくあります。

もし、用紙のサイズや画材道具が指定されているときは、必ずそれに添うようにします。

例:

  • テーマ:「交通安全ポスター」
  • 用紙サイズ:8つ切りサイズ 横
  • 画材道具:クレヨン または 絵の具

1年生らしい題材

まず、お子さんが「交通安全」と聞いて頭に浮かぶものを書き出してみましょう。

大人の視点と子どもの視点は相違点が多いこともよくあります。

いくつかのアイデアを書き出してみます。

例:

  • 自転車に乗る
  • 信号で待つ
  • 横断歩道で渡る
  • 手を上げて渡る
  • 青信号がチカチカする

標語を入れてみる

交通安全の絵だけでは、何を伝えたいかがハッキリとわかりません。

ポスターに文字を入れるだけで、立派なメッセージを届けることができます。

さらに、お子さんの頭に浮かんだアイデアを、俳句調にすると、立派な標語が作れます。

上で挙げたアイデアから、子どもらしい標語を作ってみました。

例:

  • じてんしゃで ギリギリブレーキ あぶないよ
  • しんごうで しっかりあげよう わたしの手
  • あおしんごう チカチカしたら すすまない

1年生らしい構図

小学1年生の夏休みは、まだまだ幼稚園の感覚から抜けきれない子もたくさんいるはず。

あまり難しく考えず、メインになるものを大きく描くこともオススメです。

そして、立体的に描こうとせず、平面で絵を描くようにしましょう。

平面にするとその後の色ぬりも、とても楽に進めることができます。

 

参考サイト Instagram 小学生交通ルールポスター 参考画

交通安全ポスターに「警察官や人物」を描きたい。うまく書くコツは?

警察官

ポスターに人物を描くことで、絵がいきいきして、見る人の興味を引いてくれます。

お子さんが描きたい人物を描いてみましょう!

人物は警察官の人でも良いですが、毎日信号のところで立ってくれる地域の方々、学校の正門で待ってくれている先生方でも良いですね。

人物を描くときはなるべく笑顔を描くと、絵の全体の印象が明るくなります。

最近では、歩きスマホをしながら信号を渡る人も増えています。

こういった行為を絵にして、

「歩きスマホは絶対にだめ!」というメッセージを入れるものとてもおすすめです。

 

参考サイト : Twitter

コメント

タイトルとURLをコピーしました