毎年題材に困る自由研究。
何をするか考えるのも一苦労ですし、実験やレポートにまとめるのも大変ですし、どうせやるなら手早く終えられるテーマがいいですよね。
ここでは1日で終えられ、かつ楽しく、今後の生活にも役立つ題材5つを、まとめ方のポイントも交えながら紹介します。
憂うつな自由研究をささっと終わらせて、残りのお休みを楽しみましょう♪
中1の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その1:色んなタピオカを作ろう
昨年大人気となったタピオカドリンク。
暑い中長蛇の列に並ぶくらいなら、自分で作ってみようと思いませんか?
簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください!
用意するもの
- タピオカ粉 200g
- 水 100㏄
- ザル
- お湯
- 木べら
- ボウル
- 鍋
作り方
- 沸騰させたお水とタピオカ粉を合わせ、木べらで素早く混ぜる
- 手のひらで粉っぽさがなくなるまでこねる
- できた生地を好きな大きさにちぎって丸める
- 丸めたタピオカをお湯で様子を見ながらゆでる(大体15分程)
- 茹で上がったらザルにあけ、水を張ったボウルに入れぬめりを取り、冷めたら完成!
これは基本的なタピオカの作り方ですが、もう少し自由研究らしさを出すために、タピオカ粉以外の材料(小麦粉、片栗粉、上新粉、白玉粉、コーンスターチなど)で作った場合の味や見た目を比較してみるのもいいと思います。
キウイやストロベリー、オレンジなどを混ぜてカラフルなタピオカの作り方を研究してみるのもおすすめです。
また、タピオカのルーツをたどってみたり、タピオカドリンク以外のタピオカを使った料理を考案してみたりするのも面白いですよね。
【参考動画】【自由研究】米粉で作るタピオカ風ドリンク
中1の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その2:芳香剤を作ろう
お部屋や玄関をいい香りにしてくれる芳香剤。
実はこの芳香剤、スイーツなどを買ったときについてくる保冷剤で簡単に作れるんです!
冷凍庫にたまりすぎて困っているお母さんもきっといるはずです。
そんな保冷剤を使って、ぜひ芳香剤作りにチャレンジしてみてください。
用意するもの
- 保冷剤
- ガラスのびんなどの容器
- アロマオイル
- 絵具
- スプーン
- ラメやビーズ、お花や貝がらなどデコレーションに使いたいもの
作り方
- 容器に保冷剤を入れる(保冷剤の前にビーズなどのデコレーションアイテムを先に入れてもOKです)
- 好きな色の絵具を保冷剤にたらし、スプーンで混ぜる(このときラメなども一緒にまぜるとおしゃれに仕上がります)
- アロマオイルを数滴たらす
- お花や貝がらをのせてできあがり!
なぜ保冷剤が芳香剤になるのか調べてみましょう。
また、色やアロマオイルの効果(リフレッシュやリラックスできる香りなど)を調べてレポートにまとめ、オリジナルの組み合わせを作ってみても面白いですよ。
【参考動画】冷蔵庫にある保冷剤で!簡単かわいい芳香剤DIY
中1の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その3:掃除機を作ろう
お家をきれいにする時に欠かせない道具である掃除機ですが、ペットボトルを使って作ることができます。
1日でできるテーマではありますが、すこし手間がかかるので作りがいがありますよ。
ぜひチャレンジしてみてください!
用意するもの
- 5Lのペットボトル
- モーター
- カッター
- きり
- 空き缶
- 接着剤
- ホース
- 単三電池
- 水切りネット
- はさみ
- コンパス
- ビニールテープ
- 電池ボックス
作り方
まずはプロペラ部分を作ります。
- 空き缶の口と底の部分をカッターで切り落とす
- 空き缶にコンパスでペットボトルの直径サイズの円を描き、はさみで切る
- 切り取った円を8等分にして印をつけ、中心に直径3~4cmの円を描く
- 印に沿って中心の円まで切り込みを入れる
- 切った部分をねじるように折り曲げる
- 中心に穴を開けてモーターを設置し、接着剤で固定する
ここからは本体部分です。
- ペットボトルの真ん中辺りをカッターで切り、さらに口の部分を切る
- ペットボトルの底にきりで穴をたくさん開ける
- ペットボトルの底部分にプロペラを設置し、接着剤で動かないよう固定する
(このとき、ペットボトルの内側から底に開けた穴を通してモーターの配線を外に出す)
- 口部分があるペットボトルの、飲み口ではない方にフィルターとなる水切りネットをビニールテープを使って貼り付ける
- ペットボトルの口部分にビニールテープを使ってホースを取り付ける
- 切ったペットボトルを再度組み合わせて元のペットボトルの姿に戻す
- モーターの配線の先に電池ボックスを取り付ける
電池を入れて電源をONにし、ごみがちゃんと吸えれば完成です!
文章ではわかりにくい部分もあると思うので、下記の参考動画も見てみてくださいね。
工作をする前に、まずは掃除機の仕組みを調べてみることをおすすめします。
せっかくなので、その内容もレポートにまとめましょう。
また、どうしたらさらに威力の強い掃除機が作れるか、牛乳パックや段ボールなどで作れるかなど追加で予想、研究してみるといいでしょう。
参考動画
【実験】コーラのペットボトルで掃除機作ってみた...!【工作】
How to make a vacuume cleaner using bottle –Easy Way
中1の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その4:ヒートアイランド現象を研究しよう
夏に都市部で39℃以上の高温を記録することが近年多くなりましたよね。
それはなぜでしょうか?
これは、ヒートアイランド現象が関係しています。
では、ヒートアイランド現象とは何か知っていますか?
その要因や解決法はあるのでしょうか?
ヒートアイランド現象に効果がある方法として、打ち水があります。
その理由がわかる実験を行いながら、上記の内容を調べてレポートにまとめてみましょう。
用意するもの
- 水
- バケツやじょうろなど
- 温度計
- ひしゃく(水をまくためのもの じょうろを使うならひしゃくは不要です)
実験方法
- バケツやじょうろに水をためる
- 打ち水をする場所を決める(よく日の当たるアスファルトがおすすめです)
- 地面に近づけてその場所の温度を測る
- 水をまいて、5分後、10分後、15分後と同じ場所で温度を測る
温度に変化があった場合、なぜ変化するのかもまとめてみるといいでしょう。
中1の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その5:保冷効果について調べよう
暑い夏、ドリンクを飲もうとお店などで購入した直後は、冷たいまま飲むことができますが、すぐにぬるくなってしまいますよね。
できるだけ冷たいままの状態をキープしたいと思いませんか?
ここでは、保冷効果を調べる実験方法をご紹介します。
一番保冷効果がある方法は何なのか、調べてみましょう。
用意するもの
- 水
- 保冷袋
- 新聞紙
- ぬれタオル
- ペットボトルカバー
- ビニール袋
- 500mlのペットボトル 4本
- 輪ゴム 4本
実験方法
- ペットボトルにそれぞれ半分くらいまで水を入れて凍らせる
- 凍ったペットボトルを保冷袋・ぬれタオル・ペットボトルカバー・ビニール袋・新聞紙で包み、輪ゴムでとめる
- 5分後、10分後と観察し、完全にとけた時間を記録しましょう。
保冷剤を入れた保冷袋や、水筒を使ってみて、どれくらい差が出るか調べてみるのもおすすめです。
どのペットボトルが長く保冷できたか、その理由も調べてみましょう。
市販の自由研究キットを使って提出するのはあり?
キットを購入することで、必要な道具が簡単に手に入ったり、作りやすくされていて作業時間が短縮できるといったメリットがあります。
ただ、キットを使用することで、同級生と内容がかぶってしまう可能性や、コンクールなどがある場合、選ばれにくい可能性があるというデメリットもあります。
キットを使用するときには、説明書通りに作りつつも、できる限り自分なりにアレンジを加えてみることをおすすめします。
ここで、おすすめのキット3つを紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ただ、キット使用を禁止にしている学校もあるので、購入前に先生に確認しましょう。
【本格】もちもちタピオカ 手作りキット
\958(税込)
おうちでできる!サイエンス&クラフトシリーズ 水を使って、いろいろ実験やってみよう!
\1,164(税込)
サイクロンクリーナー組立キット
\1,100(税込)
自由研究の成功の秘訣
自由研究は、自分の興味や好奇心を追求する絶好の機会です。しかし、テーマを決めることは難しいかもしれません。ここで紹介したテーマは、中学1年生が1日で終わらせられるものばかりですが、自由研究の成功の秘訣は、ただ終わらせるだけではありません。
1. 何事にも興味を持つこと:
自分が興味を持つテーマを選ぶことは、自由研究を楽しく、そして有意義にするための最初のステップです。興味を持つことで、研究は楽しみながら学べる時間に変わります。
2. 計画を立てること:
自由研究は、計画を立てて取り組むことが重要です。何を調査し、どのように進めるかを明確にすることで、スムーズに研究を進めることができます。
3. 結果をまとめること:
自由研究の結果をしっかりとまとめることは、自分の学びを深め、他の人にも理解してもらうために重要です。結果をまとめる際には、視覚的な要素(グラフや図)を用いると、より理解しやすくなります。
これらのポイントを心に留めて、自由研究を楽しみましょう。そして、自由研究を通じて新たな発見や学びを得ることができれば、それが最大の成功です。自由研究は、自分自身のための学びの時間です。楽しみながら、自分のペースで取り組みましょう。
まとめ
中1の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!
- 色んなタピオカを作ろう
- 芳香剤を作ろう
- 掃除機を作ろう
- ヒートアイランド現象を研究しよう
- 保冷効果について調べよう
市販の自由研究キットを使って提出するのはあり?
【メリット】
- 必要な道具がセットになっていて準備が楽
- 作りやすくなっていて作業時間が短縮できる
【デメリット】
- 同級生とかぶる可能性がある
- コンクールなどがある場合、選ばれにくい可能性がある
【キットを使用するときに注意すること】
- 説明書通り作りつつ、できる限り自分なりのアレンジを加える
- キットを使用している学校もあるので、購入前に先生に確認する
自由研究は大変ですが、調べた内容や工作したものやその経験は、きっと今後の生活にも役に立つはずなので、完成したときを想像しながら、楽しみつつ頑張ってくださいね!
【こちらも読まれています】
コメント