蛍が沖縄で見れる場所5選!北部のどこ?鑑賞時期はいつ?

ホタル

夏の日本の風物詩といえば、暗い夜道を明るく灯すホタル。

今から約1000年も前に清少納言の書いた、

「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ蛍の多く飛びちがいたる」

という枕草子の文章から読み取れるように、かなり前から存在している歴史の長い昆虫ですが、その人気っぷりは夏の蝉も声を潜めるほど。

そんなみんなに愛される蛍は、ここ南の島沖縄でもよく見られます。

しかし、

「沖縄で蛍を見たいけど、土地勘がないからどこに行ったら蛍が見れるのかわからない…」

旅行者であれば、このような不安もありますよね。

そんな旅行客の方々に向けて、今回は蛍が沖縄で見れる場所5つをご紹介します。

鑑賞におすすめの時期や時間帯、蛍を鑑賞する上での注意点やマナーなども詳しくお伝えしていきますので、是非この記事を見て当日は美しいホタルの姿を目に焼き付けましょう。

蛍が沖縄で見れる場所5選!その1:ビオスの丘

ビオスの丘

沖縄県で蛍が見れる場所1つ目は沖縄県うるま市にある「ビオスの丘」

ビオスの丘は沖縄の自然と触れ合える観光地として有名な場所ですが、その亜熱帯の自然があるだけあって、夏の夜は蛍が見える場所としても有名です。

例年5月〜6月の休日にはホタル鑑賞のナイトツアーが行われていますが、2020年も例年同様、5月16日〜6月28日の休日に開催されるようです。

このナイトツアーではホタルを見れるだけでなく、ホタルの生態や園内ガイドツアーなど楽しみ満載なのがこのツアーの魅力。

沖縄北部に行く方は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

[来場客の声]

住所

沖縄県うるま市石川嘉手苅961番地の30

 

 

蛍が沖縄で見れる場所5選!その2:久米島ホタル館

久米島ホタル館

沖縄県で蛍が見れる場所2つ目は沖縄県久米島町にある「久米島ホタル館」

久米島ホタル館は久米島の生き物について学ぶことができる施設で、自然の大切さに目を向けることができます。

ここは沖縄で蛍が見れる場所の中でもかなり特別で、久米島だけに生息する”クメジマボタル”を見ることができるんです。

クメジマボタルは天然記念物として指定されており、2016年には国内希少野生動植物種にも指定されています。

そんな希少価値の高いクメジマボタルは4月〜5月上旬に見られますが、その中でも特に4月中旬から4月下旬にかけて多く出現します。

この期間内には毎年クメジマボタル鑑賞会などのイベントも行われているようですので、他では見られない蛍を是非ここ「久米島ホタル館」でお楽しみください。

※クメジマボタルはあまり光らない特殊な蛍です。

 

[来場客の声]

住所

沖縄県島尻郡久米島町字大田420

 

 

蛍が沖縄で見れる場所5選!その3:すえよし花園

すえよし花園

沖縄県で蛍が見れる場所3つ目は、沖縄県北部の名護市にある「すえよし花園」

すえよし花園はオーナーの末吉さんが作り上げた花の広場で、そこにはベゴニアやあじさいなど四季折々に咲く美しい花々が広がります。

そんな彩り豊かな花々が咲くすえよし花園は、沖縄県北部の蛍が見られる場所としても知られています。

5月上旬から6月下旬までは蛍のシーズンなので、昼と夜で違った楽しみ方をできるのはすごく魅力的ですね。

色とりどりの花々と、輝きを放ちながら舞う幻想的な蛍をいっぺんに楽しみたいという方には是非おすすめしたい場所です。

 

[来場客の声]

住所

沖縄県名護市字稲嶺1218

 

 

蛍が沖縄で見れる場所5選!その4:末吉公園

末吉公園

沖縄県で蛍が見れる場所4つ目は、沖縄県那覇市に位置する「末吉公園」

コメント

タイトルとURLをコピーしました